目の病気と治療法
人の眼をカメラに例えるとレンズに当たる水晶体が混濁してしまう病気です。進行するとその混濁のために眼球内部へ光が届きにくくなり、視力障害となります。当院でも手術の件数は最多で、とても多い疾患です。
眼圧(眼内の圧力)によって視神経乳頭が障害され視野狭窄を起こす病気です。現在、日本における失明原因の第1位の疾患はこの緑内障であり、一度起きた視野狭窄は改善することがないので、早期発見・早期治療が非常に重要となります。
物を見る上で重要な神経組織である網膜がその下の組織から剥がれることであり、放置すると失明する重篤な病気です。
網膜の静脈が詰まって(閉塞して)おこる病気です。眼底出血をおこす代表的な病気の一つであり、高血圧や動脈硬化が発症のリスクとなります。
物を見るときに重要な働きをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、見ようとするところが見えにくくなり、視力の低下などを引き起こす病気です。放置すると視力低下がすすみ、最悪失明してしまう病気です。
糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け視力が低下する病気です。日本の中途失明原因の代表的な病気であり、症状は病気の進行とともに変化します。
涙の量が減少したり、涙の量は十分でも涙の質が低下することで、目の表面が乾きやすくなった状態です。目がゴロゴロしたり、時には視力障害を起こしたりします。
角膜が混濁することにより、かすんで見え、視力が低下します。また、知覚神経が数多く存在する角膜の表面に水疱ができるため、時に強い痛みを生じます。
上まぶたが十分に上がらなくなり(挙上障害)、まぶたが下がってしまう疾患です。それにより上方の視野が狭く感じるようになったり、まぶたが重く感じられる場合があります。
硝子体が加齢で変性し、コラーゲン線維の影が網膜に映ることで、点状や糸状の影が見える「飛蚊症」が生じます。
近年ではおうち時間の増加、ICT教育推進による学校でのデジタル機器の使用増などから、更なる子どもの近視の増加を招いたのではないかと懸念されています。
糖尿病や高血圧などの全身疾患が目の病気を引き起こすことがあるため、定期的な眼科受診が重要です。
まぶたの中のマイボーム線は目の表面を守る涙が蒸発しないよう油を分泌する役割がありますが、この働きがなんらかの原因で低下してしまう病気です。ドライアイ症状を引き起こします。
涙道は涙の排出経路で、閉塞すると流涙やメヤニが続きます。治療は自然治癒や外科的処置がありますが、いづれも早期受診が大切です。