ドライアイ
ページ内目次
ドライアイとは?
涙の作られる場所、流れる経路
涙は「涙腺(るいせん)」で作られ、瞬きをすることで目の表面に広がります。一部は目の表面から蒸発し、大部分は「涙点(るいてん)」という、目頭の小さい穴から鼻の奥へ流れます。
図1:涙の産生と排出(日本眼科学会 目の病気「ドライアイ」)
ドライアイとは
涙の量が減少したり、涙の量は十分でも涙の質が低下することで、眼の表面が乾きやすくなる状態をドライアイといいます。
涙は常に目の表面をおおうことにより目を守る働きがありますが、涙が減ると(図2)目の表面に傷がつき(図3)、目がゴロゴロしたり、痛みを感じたり、時には視力低下を起こすこともあります。
涙は常に目の表面をおおうことにより目を守る働きがありますが、涙が減ると(図2)目の表面に傷がつき(図3)、目がゴロゴロしたり、痛みを感じたり、時には視力低下を起こすこともあります。
図2:健康な涙液膜(左側)とドライアイの涙液膜(右側)(日本眼科学会 目の病気「ドライアイ」)
図3:ドライアイによる涙液膜の崩れ(黒くすじ状に見えている部分:白矢印)と目の表面のきず(点状で色素で染まっている部分:黄矢印)(日本眼科学会 目の病気「ドライアイ」改変)
ドライアイの症状
ドライアイの症状は「目がかわく」だけでなく「目がかすむ」、「まぶしい」、「目が疲れる」、「目が痛い」、「目がゴロゴロする」、「目が赤い」、「涙が出る」、「目ヤニがでる」などいろいろな症状を引き起こします。
ドライアイの危険因子
ドライアイの危険因子として、加齢(涙の量や質が低下)、女性、ライフスタイル(長時間スマートフォンやパソコンの画面を見る)、生活環境(エアコン、送風などによる低湿度)、コンタクトレンズ装用、喫煙、アレルギー性結膜炎、内服薬(涙の分泌を減らすさようのある内服)、目薬の防腐剤、涙の油層を作るマイボーム腺の病気、全身疾患(シェーグレン症候群、関節リウマチなどの膠原病)などがあります。
ドライアイの検査
- シルマーテスト:小さなろ紙をまぶたにはさみ、涙の分泌量をしらべます (図4)
- 涙液層破壊時間(BUT)検査:診察室で涙を色素で染めて、目をあけたままにして、何秒で涙液膜が崩れ始めるかをしらべます(図5)
図4 シルマーテスト
図5 涙液層破壊時間(BUT)検査
ドライアイの治療
軽いドライアイであれば、治療の中心は点眼薬になります。水分を目の表面に保持するために人工涙液やヒアルロン酸が入った点眼薬を使っていただきます。また最近では、涙の水分量を増やすような点眼薬や粘液(ムチン)を分泌させるような点眼薬も使用されるようになり、かなりの効果をあげています。また、ドライアイの原因として炎症の関与が指摘されているため、炎症を抑える点眼薬も一緒に使っていただくこともあります。
主にはこのような点眼薬で治療をしますが、それでも症状が改善しない場合は、涙点(涙の通り道の入り口)に栓をするような「涙点プラグ」というものを入れて、涙をせき止めて目を潤わせるような処置をします(図6)。
涙点プラグ以外にも「キープティア」といって涙の通り道にゲル状の素材を入れて涙をせき止める方法もあります。この場合、ゲル状素材が段々と溶けていき3か月ほどで効果がなくなっていくので効果は一時的です。ただし、涙点プラグが脱落しやすい人、涙点プラグがあたってゴロゴロする人、涙点プラグを入れることに戸惑いがある人などには良い治療と思われます。どちらの方法を選択するかは患者さんと相談しながら決めていきます。
主にはこのような点眼薬で治療をしますが、それでも症状が改善しない場合は、涙点(涙の通り道の入り口)に栓をするような「涙点プラグ」というものを入れて、涙をせき止めて目を潤わせるような処置をします(図6)。
涙点プラグ以外にも「キープティア」といって涙の通り道にゲル状の素材を入れて涙をせき止める方法もあります。この場合、ゲル状素材が段々と溶けていき3か月ほどで効果がなくなっていくので効果は一時的です。ただし、涙点プラグが脱落しやすい人、涙点プラグがあたってゴロゴロする人、涙点プラグを入れることに戸惑いがある人などには良い治療と思われます。どちらの方法を選択するかは患者さんと相談しながら決めていきます。
図6 涙点プラグによる治療(右目の下涙点に涙点プラグ)
医師からのメッセージ
年齢とともに涙の分泌量は減少するため、ドライアイは年齢を重ねるとともに増加する傾向にあります。また、近年パソコンやスマートフォンの使用が増えており、若い方のドライアイも増えています。
ドライアイの患者さんから、よく「ドライアイは治らないのですか?」とか、「一生目薬を続けないといけないのですか?」という質問を受けます。
ドライアイは残念ながら、治療がいらなくなる「完治」する病気ではありません。
点眼などの治療を続けることで、症状を緩和して、生活の質を落とさないようにすることが治療の目的です。
患者様がドライアイと上手に付き合っていけるように私達一同最善を尽くします。
ドライアイの患者さんから、よく「ドライアイは治らないのですか?」とか、「一生目薬を続けないといけないのですか?」という質問を受けます。
ドライアイは残念ながら、治療がいらなくなる「完治」する病気ではありません。
点眼などの治療を続けることで、症状を緩和して、生活の質を落とさないようにすることが治療の目的です。
患者様がドライアイと上手に付き合っていけるように私達一同最善を尽くします。